2011年11月18日金曜日

コンテンツ文化史学会2011年大会「オタク・ファン・マニア」のお知らせ(参加登録受付開始)

コンテンツ文化史学会で、第3回大会の参加申込が開始されています。
大会初日の3日(土)には、人気同人ゲーム「東方Project」を創られたZUN様(上海アリス幻樂団)、二次創作者のDNA様(D.N.A. Softwares)、有馬啓太郎様(日本ワルワル同盟)、オンリーイベント(東方紅楼夢)代表の島村純平様、一迅社で『東方文花帖』などを手がけられてきた小此木哲朗様がご登壇! 私は企画・司会を担当させていただいております。申込多数の場合先着順になりますので、お早めにお申し込み下さい!

--
コンテンツ文化史学会 - コンテンツ文化史学会2011年大会「オタク・ファン・マニア」のお知らせ(参加登録受付開始)

コンテンツ文化史学会では、来る12月3日(土)、4日(日)に第3回大会「オタク・ファン・マニア」を開催いたします。お手数をおかけしますが、参加される際には事前登録をお願いいたします。参加者が多数の場合は先着順とさせていただきますので、ご了承いただければと存じます。なお、初日のシンポジウム「『東方Project』が可能にしたもの ―プラットフォームとしての<東方>」に関しまして、事前参加者多数の場合はUSTREAMでの放送も検討しております。

○趣旨説明
本学会は、2009年度に第1回大会「アマチュア文化とコンテンツの未来」、2010年度に第2回大会「拡大するコンテンツ」を開催した。プロ・アマチュアなどを問わず変貌するコンテンツの創作状況や発表・交流の「場」、さらには研究者自身の方法論的問題をテーマとし、同時代的なコンテンツ作品およびそれに関連する文化的状況についてのシンポジウム・基調講演・自由発表がおこなわれた。

2回の大会は、それぞれ創作者や創作の場に関する研究の成果が報告された。これに対し、第3回大会は、「オタク・ファン・マニア」と題し、消費者や評価者の歴史や文化、こうしたユーザー・コミュニティがコンテンツ文化や産業に果たした(果たしている)歴史的・社会的役割などをテーマとした第3回大会を開催する。デジタル技術の発達と集合知の集積に伴い、個人の情報創出・発信力は著しく高まり、コンテンツの価値や意味の創出に、受け手側が参与する傾向が強まっている。こうした社会的状況における、オタクやファン、マニアたちの多種多様な活動、たとえば、同人誌即売会やニコニコ動画での作品発表、聖地巡礼、コスプレなど――をどのように学術的に分析するか。本大会では、会員をはじめとする研究者たちによる活発な発表と議論を歓迎する。

【概要】
○大会テーマ:
「オタク・ファン・マニア」

○開催日:
2011年12月3日(土)・4日(日)

○場所:
東京大学工学部2号館92B教室
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_18_j.html

○参加申込フォーム:
http://www.contentshistory.org/event_entry/

当日参加につきましては申込の状況に応じアナウンスさせていただきますので、こまめに学会ウェブサイトをご確認くださいますよう、お願い申し上げます。なお初日終了後に懇親会開催を予定しております。こちらもあわせてご参加ください。

○参加費
非会員1日のみ(含 シンポジウムのみ):1000円
非会員両日:2000円
会員:無料

○タイムスケジュール

12月3日(土)
<自由論題>
10:00-10:40 玉井建也(東京大学)・吉田正高(東北芸術工科大学)「1970年代初頭の自主制作アニメの取り組みと文化的状況―『つるのすごもり』に着目して―」
10:40-11:20 花岡敬太郎(明治大学大学院)「戦後ヒーロー像の変遷に見る、日本人の「戦争」への問題意識―『ウルトラマン』『仮面ライダー』を中心に―」

<テーマ発表>
11:20-12:00 池田拓生(首都大学東京大学院)「観光者創造観光における観光者の主体性」
13:00-13:40 牧和生(青山学院大学大学院)「オタク文化における共感という解釈について」
13:40-14:20 永田大輔(筑波大学大学院)「「第三のメディア」としてのOVAとオタク―八十年代のアニメ雑誌から」

<会長挨拶>
14:40-14:50 吉田正高(東北芸術工科大学)

<シンポジウム>14:50-17:10
「『東方Project』が可能にしたもの ―プラットフォームとしての<東方>」

14:50~15:00 趣旨説明・司会 七邊信重 (東京工業大学)

15:00~16:20 発表
DNA (D.N.A. Softwares)
有馬啓太郎 (日本ワルワル同盟)
島村純平 (東方紅楼夢)
小此木哲朗 (一迅社)

16:30~17:10 ディスカッション
ZUN (上海アリス幻樂団)
DNA
有馬啓太郎
島村純平
小此木哲朗


12月4日(日)

<テーマ発表>
10:00-10:40 七邊信重(東京工業大学)「日本のマンガ/ゲーム産業の比較制度分析――インディーズとメジャーの分業関係に注目して」
10:40-11:20 三宅陽一郎(IGDA日本)「日本のアニメーションにおける人工知能の描かれ方」
11:20-12:00 中川譲(日本映画大学)「「オタク」の用いられ方についての量的調査―新聞記事を題材に「オタク」の大衆化を考える―」

<シンポジウム>
13:30-17:00 「オタクである覚悟」
登壇者(発表順):
・宇田川岳夫(フリンジカルチャー研究家)
・永山薫(漫画評論家、作家)
・三崎尚人(同人誌研究家、まんが評論家)
・伊藤剛(漫画評論家、東京工芸大学准教授)
司会:吉田正高(東北芸術工科大学)

○2011年コンテンツ文化史学会大会実行委員会
実行委員長:玉井建也(東京大学)
顧問:出口弘(東京工業大学)
委員:井上明人(国際大学)
委員:大橋正司(東京大学院)
委員:樺島榮一郎(相模女子大学)
委員:こさささこ(クリエーター)
委員:小山友介(芝浦工業大学)
委員:研谷紀夫(東京大学)
委員:中村晋吾(早稲田大学院)
委員:東健太郎(東京大学院)
委員:七邊信重(東京工業大学)
委員:堀内淳一(学習院大学)
委員:吉田正高(東北芸術工科大学)

2011年8月2日火曜日

SIG-Indie8「ジャパニーズ・ゲーム・エクスペリエンス -日本のゲーム文法が作るゲーム体験の未来-」の講演資料と記事リンク公開

 2011年1月22日に開催しましたUDXオープンカレッジ 同人・インディーゲーム部会(SIG-Indie)第8回研究回「ジャパニーズ・ゲーム・エクスペリエンス -日本のゲーム文法が作るゲーム体験の未来-」の講演資料と記事リンクを公開させて頂きます。講演者の皆様、本当にありがとうございます。
 スライド資料は、Slideshareというサービスを使って公開しています。

■記事・講演内容まとめ
Togetter - 「IGDA日本SIG-INDIE 第8回研究会 「ジャパニーズ・ゲーム・エクスペリエンスー日本のゲーム文法が作るゲーム体験の未来ー」まとめ」


■講演スライド

七邊信重さん (東京工業大学) http://www.titech.ac.jp/
SIG-INDIE8「ジャパニーズ・ゲーム・エクスペリエンス」趣旨説明・ディスカッション

-------
山根信二さん (IGDA日本アカデミックSIG, 青山学院大学総合研究所) http://igdajac.blogspot.com/
Global Game Jam 2011 プレビュー: 1月末に開催される世界同時多発ゲーム開発イベントの最新動向から参加方法まで

-------
マサシロウさん (ぜろじげん) http://zerozigen.com/
同人ノベルゲームの多言語化対応の開発と海外頒布を振り返る

-------
石岡良治さん (大妻女子大学ほか) http://ddstorage.exblog.jp/
東方Projectにみる弾幕演出とゲームプレイ

-------
板倉陽一郎さん (弁護士)
いわゆるマジコンを巡る法的議論の現状

SIG-Indie7「実践事例から学ぶプロデュース・PR術 -手にとってもらえるテクニック-」の講演資料と記事リンク公開

 2010年9月11日開催のUDXオープンカレッジ 同人・インディーゲーム部会(SIG-Indie)第7回研究回「実践事例から学ぶプロデュース・PR術 -手にとってもらえるテクニック-」の講演資料と記事リンクを公開させて頂きます。講演者の皆様、本当にありがとうございます。
 スライド資料は、Slideshareというサービスを使って公開しています。

■記事・講演内容まとめ
同人・インディーズゲーム ニュースサイト IGDA日本SIG-INDIE7「実践事例から学ぶプロデュース・PR術」感想まとめ


■講演スライド

小山友介さん (芝浦工業大学) http://www.shibaura-it.ac.jp/
実践事例から学ぶプロデュース・PR術

-------
鮎澤慎二郎さん (株式会社虎の穴 クリエイタークリエイト) http://www.toranoana.jp/
インディーズ作品だからこそできる事

-------
樺島榮一郎さん (相模女子大学) http://www.sagami-wu.ac.jp/
日本のポピュラー音楽に見るインディーズの成立条件

-------
山本大輔さん (もえCDプレス、(有)ブルーレイ 統括部長) http://www.moe-cd.com/
同人ゲーム制作支援からの四方山話 2

-------
高野恵介さん (株式会社テイジイエル企画 営業部 部長)http://www.tgl-kikaku.co.jp/
商業視点から見た、同人と商業の違い

-------
Clubさん (doujin24運営委員会) http://doujin24.com/
AI(エーアイ)は世界を変える! 同人ゲーム24時間USTREAM放送イベント

SIG-Indie6「同人シューティングゲームの潮流 -80年代から現代まで、変化から学ぶ実践的な普遍性-」の講演資料と記事リンク公開

 ずいぶん時間が経過してしまってすみませんが、2010年2月20日に開催しましたUDXオープンカレッジ 同人・インディーゲーム部会(SIG-Indie)第6回研究回「同人シューティングゲームの潮流 -80年代から現代まで、変化から学ぶ実践的な普遍性-」の講演資料と記事リンクを公開させて頂きます。講演者の皆様、本当にありがとうございます。
 スライド資料は、Slideshareというサービスを使って公開しています。

■記事・講演内容まとめ
Togetter - 「IGDA日本SIG-INDIE 第6回研究会 「同人シューティングゲームの潮流」まとめ」

同人・インディーズゲーム ニュースサイト IGDA日本SIG-INDIE6「同人シューティングゲームの潮流」感想まとめ


■講演スライド

三宅 陽一郎さん(IGDA日本 SIG-INDIE)
開催趣旨・00年代イントロ・パネルディスカッション資料

-------
藤枝 崇史さん (全日本学生ゲーム開発者連合) http://d.hatena.ne.jp/zengeren/
全日本学生ゲーム開発者連合 (全ゲ連) 活動紹介

-------
沢出水さん (MANIAC HOUSE) http://www.maniac-house.com/
PC88時代のシューティングゲーム [概要]

-------
とある親父さん (HALTsoftware) http://tauor.hp.infoseek.co.jp/
実体験に基づく、少人数制作によるシューティングゲームの提案

-------
よっしんさん http://www2.tky.3web.ne.jp/~yosshin/index.html
超連射68K 開発日記 -弾幕世代以前の90年代 STG のこと-

-------
長健太さん (ABA Games) http://www.asahi-net.or.jp/~cs8k-cyu/
弾幕の科学――モデル化、生成、ランク、おもてなし

-------
じるるんさん (SITER SKAIN) http://www.siterskain.com/
SITER SKAIN的シューティングの実装について―神威・RefleX・ALLTYNEX Secondのお話―

-------
Yokoさん[blankvision](RebRank) http://www.rebrank.org/
RebRankなゲーム制作・Re:Blankなゲームデザイン

-------
Sheileさん(RebRank)http://www.rebrank.org/
同人ゲーム開発における独自スクリプト言語

-------
らいねさん(RebRank)http://www.rebrank.org/
もうひとつのSAMIDARE ARCHIVE

-------
icewindさん(ふろーずんおーぶ)http://www.h7.dion.ne.jp/~icewind/yuki-usa/
ゼロからプログラムを覚えてシューティングゲームを一つ作ったお話

-------
i-saintさん (primitive) http://i-saint.skr.jp/
SIG-Indie6: 'here the future'
(space キーで進む)

-------
D.N.A.さん (D.N.A. Softwares) http://www.dna-softwares.com/
D.N.A. Softwares ご紹介

IGDA日本 SIG-Indieブログについて

はじめまして。IGDA日本 同人・インディーゲーム部会(SIG-INDIE)世話人の一人である、東京工業大学の七邊と申します。

IGDA日本の同人・インディーゲーム部会(SIG-INDIE)のブログを開設させていただくことになりました。本ブログでは、SIGの運営メンバーが、SIGのイベントに関する情報や、国内・海外の同人ゲーム、フリーゲーム、インディーゲームについてのニュース、その他関連情報について、紹介していきます。

デジタル技術、ネットワーク技術の発展と普及にともない、個人によるコンテンツ制作とその消費は、作品の流通・販売・評価プラットフォームの充実にともない、ますます日常的なものとなりつつあります。本ブログでは、個人によるコンテンツ制作に有益と思われる情報を紹介していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。